織物工房じょうた1日体験 自宅での仕上げ

趣味のこと

こんばんは😊きいなです。

先日,織物工房じょうたさんでの1日体験に伺った記事をアップしました。
その中で,体験オススメポイントに自宅での処理が簡単ということを記載させていただきましたので
自宅での仕上げ方法をシェアしたいと思います。

じょうたさんの体験に参加すると仕上げ方法を記載したカードがいただけますが
参加前の情報収集のご参考になればと思います♡

体験レビューはこちらをご参照ください⭐️

経糸の糸処理(ほつれとめ)

作成したストール・マフラーは下の写真のように,経糸(たて糸)が非常に長い状態で受け取ります。
なので,まずは経糸の処理(ほつれとめ)が必要です🧶

糸処理はとても簡単!
ストールがずれないように何か重しを乗せて,
1段目の緯糸(よこ糸)がたるんでいないように調整したら,お好みの量ずつ固結びするだけです。
他にも様々な糸処理方法があるみたいですが,一番簡単なのがこの方法です。

写真があまり良くないですが,こんな具合です。

そうするとフリンジが出来上がりますので,お好みの長さにカットします。
長い方が良いか短い方が良いか迷ったら,後から切ることができるので次の工程で絡まないくらいのある程度の長さに切っておけば良いと思います。

縮絨(しゅくじゅう)洗濯機で可!

糸処理ができたら,縮絨(しゅくじゅう)となります。

縮絨とは,繊維に圧力をかけることで,強度を増したりふんわりとした風合いを出す作業のことです。
色々と方法はありますが,じょうたさんで作ったものは洗濯機で可です。
ウール手洗い用洗剤があれば入れて,通常モードで洗う→すすぐ→軽く脱水します。
ポイントはしっかり洗う必要があるので,ネットには入れないこと!

あと,ご参考までにですが縮絨後は洗濯槽内に糸かす(ほこりのようなもの)がたくさんつきました。
コットンでは気にならなかったですが,カシミヤでは結構ついていました。
このまま洗濯すると洗濯物に付いてしまうかも?と思い,縮絨後,洗濯槽内は一度洗い流しました。

洗濯後,こんな感じでくしゃくしゃになってます
カシミヤの場合には2回くらいしっかり洗うと良いそうです。
こちらはカシミヤだったので2回洗いました。

アイロンがけ

脱水後,すぐにアイロンがけをします。
※すみません,私は省いてしまいました😅幅が揃うように広げて干しました。

ウールは温度,湿度でより伸び縮みするので幅などを整えてアイロンがけが推奨されています。
一旦乾燥するとその形で固定されるので,乾く前に整えるのが良いためです。
ただ,化繊などが入っていると溶けてしまう可能性がるので注意!

陰干しする


単身マンションの我が家には陰干しできる場所がなかったので,浴室乾燥しました😅

写真を見ていただくと,色が異なる部分で巾がまちまちだとわかります。
これはアイロンがけを省いたこともあると思いますが,糸によって伸び率が変わるために生じます。
様々な糸を使用するために生じてしまうのですが,幅広のストールだと半分に折って使用することが多いですし,着用した時にはほとんど気になりませんでした。

最後に注意!完成後のお手入れは手洗い!

自宅での処理はとっても簡単ですね!
ただ1つ注意点!
縮絨後,身につけて使用した後のお手入れは手洗いです!!

ウール,カシミヤなどは縮絨時と同様に洗濯機で洗うと縮んでしまいます😹

以上,ワークショップご参加の参考になれば幸いです🙌
ではまた!

コットンで作成したストールです♡
ベージュとビンクを中心に作りたかったのに,出来上がったら黄色,オレンジ😳
さをり織りならではで,それも良き!

コメント

タイトルとURLをコピーしました