織り機の1日体験に行ったお話

趣味のこと

こんばんは、きいなです☺️更新がだいぶ空いてしまいました💦

皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
私は転職をしたり、引っ越したりと変化の大きな2年間でした!そのお話はまた追々させてください🌼

久しぶりの投稿は、先日行ってきた織り機の1日体験のお話です。
ご興味のある方、ぜひお付き合いください♡

織り機って?

この記事を読んでくださっている方は少なからず織り機に興味のある方だとは思いますが
一般的に、そもそも織り機って何?という方が多いのではないでしょうか?
民話″鶴の恩返し″で、夜な夜な鶴が部屋にこもってやっていた、あれです(Z世代以降の方には鶴の恩返しは伝わるのだろうか、、、)

経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)を交互に組み合わせて、糸から布を織る機械のことです。
織り機には手動と自動があり、手動は一段一段手動で織っていくもの、自動は電気などの動力を使用して織っていくものです。

私が今回やってきたのは手動織り機の体験です。

手織工房 じょうた

今回私がお邪魔したのは、手織工房じょうたさん。

じょうたさんはさをり織りという織り方を体験できる工房です。

通常の織物はデザインを決めて、その図案通りに布を織っていきます。一方でさをり織りは図案はなく好きな糸、色を組み合わせて感性のおもむくままに織り進めます。
「自由に織る」という珍しい織物だそうです。

私はOtonamiという体験検索サイトからこちらを知り、申し込みました。

そもそも何で織り機の体験に申し込んだのか、理由は2つ。
①夫のマフラーを作りたかったから
②Otonamiサイトに掲載されていた作品写真がドンピシャに好みだったから

どこにあるの?

じょうたさんの工房は関東に3か所あります。
吉祥寺工房本店(東京)、自由が丘工房(東京)、横浜星川工房(神奈川)
※大宮工房(埼玉)もあるとスタッフの方が言っていましたが、お休み中とのことです。

今回私は吉祥寺工房にお邪魔しました。
吉祥寺駅から徒歩15分程度。井の頭公園内を通り抜けるのが早いと思います。

何が作れるの?

1日体験で作ることができるのは、ストールマフラーです。(巾の違いです。申し込みサイトで異なります)

使用できる糸は、コットン、ウール、化繊が標準
追加料金を支払うとリネン、シルク、カシミヤ等も使用することができます。

長さは最長で2mまで織ることが可能です。(それ以上は追加料金がかかります)

時間は17時の工房が閉まるまで織ることができ、完成した人から帰ることが可能です。

どこから申し込めるの?いくら?

Otonami経由で申し込むと、標準で8,800円
じょうたさんのHPから申し込むと、標準で5,800円です。

吉祥寺「手織工房じょうた」好きな色で作る“さをり織”のストール −緑あふれる城達也氏の工房にて−
魅力あふれる日本の姿をここでしかできない感動体験として届ける予約サイト「Otonami」。心躍る体験を通して、旅行・おでかけを楽しく、人生を豊かに。(WabunkaはOtonamiへリニューアルいたしました)
SAORI教室で、手織りをしよう。 | 吉祥寺 織り空間 体験
手織り教室をお探しなら、東京の吉祥寺に本店を構える【手織工房じょうた】へお越しください。「自由に織ること」の楽しさを知って頂きたく、手織り教室を開催しています。

公式HPからの方がめちゃくちゃお得に感じますが、作成できるものの巾が異なります
Otonami約50cm(ストール)、HP約30cm(マフラー)の巾となりますので
作りたいもののイメージで申し込みサイトを変えれば良いかと思います。

注意点

・織り機を使用するため、動きやすい服装、ヒールではない靴で行くこと

・昼食をとれるお店が近くになさそうだったので、持参することをオススメします(吉祥寺本店)

・長時間の作業になるので、飲み物の持参もオススメします。蓋のある入れ物であれば足元に置くことができます。

申し込みサイト比較

申し込みサイトOtonamiじょうたHP
作れるものストール 巾50cm程度マフラー 巾30cm程度
価格標準(コットン、ウール、化繊)
8,800円(税込)
オプション
(税込)
・リネン  +4,500円
・シルク  +4,500円
・ラムウール+4,500円
・カシミヤ +13,500円
標準(コットン、ウール、化繊)
5,800円(税込)
オプション (税別)
・リネン +2,000円

・シルク +2,000円
・カシミヤ+6,800円
※その他はスタッフへ問い合わせ
サイズ長さ 最長2mまで長さ 最長2mまで
(それ以上は50cmごとに550円追加

感想

ズバリ、私は大大大満足でした!♡

何が魅力であったのか、お伝えします!初心者さんにもぜひオススメしたい1日体験でした。

私は以前編み機の体験にも参加したことがあり、それも楽しかったのですが
初めてやるならこちらの方がオススメしたいと思いました🥰

・色の組み合わせが無限大!糸替えがとても簡単
→よくあるマフラーやストール作成の体験では単色で作品を作ることが多いと思います。
それは糸替えの工程は少し複雑になることが多く、時間の限られた体験では難しいからだと思います。
しかし、さをり織りは糸替えが非常に簡単です。『感性』の織物というだけあって、種類でも好きに使用することができます

・自分だけのデザインで作ることができる
→これは色の組み合わせと繋がりますが、同じ形状の作品でも糸の素材、色、配色が違うだけで全く異なった作品が完成します。
1日体験は全員が同じものを作成することが多いですが、ここではまさに自分だけの、世界に一つだけのものを作成することができます

・織り終わりの糸処理が非常に簡単
→こちらも初心者さんには嬉しいポイントです。
編み機や織り機という機械を使用するものは、作業中の動作は非常に単純で初めての方でも問題なくできると思います。
しかし、最初のセッティングと最後の糸処理には手作業が必要となります。最初のセッティングはすでにやってただいているので問題はないですが、最後の処理が複雑だとハードルが高くなりますし
作成したものを預かってもらい糸処理してもらってから郵送してもらうものだと、当日に持ち帰れずに熱量が半減します。
その点、このさをり織りの糸処理は固結びをするだけなので自宅で簡単にできます
やっぱり作ったものはすぐに使いたい(自慢したい)ですよね!笑

・工房の雰囲気がとても良い
→これは完全に好みですが、工房の雰囲気がとても良いです。
大きな窓から見える木々、入ってくる光、公園近くで静かな環境という点も好きでしたが
来ている方々の雰囲気もとても良かったです。

・終わった人から帰ることができる
→この体験では工房が閉まる時間まで織ることができますが、終わった人から帰ることができます。
人それぞれ糸を選ぶ時間、織る時間は様々ですから、自分のペースで進めることができますし、もし自分が早く終わっても終了時間まで他の人を待つ必要がありません。
これも珍しく、嬉しいポイントだと思いました。

・休憩時間も自由
→昼食休憩、都度の休憩も自由です。織り終わるまで自分の好きなように過ごすことができ、じっくり自分の感覚と向き合って作成ができます
感性を大切にするさをり織りならではの体験構成だと思います。

以上が手織工房じょうたさんでの織り機1日体験についてです!
本当に楽しかったので、実は来月友人と一緒に横浜星川工房の1日体験に申し込んでしまいました♡

前回は一人だったので、次回は友人と糸選びをしたり、作品を見せ合うのがとても楽しみです🥰
そちらのレビューも書きたいと思っています!

ではまた!きいなでした👋

完成したストール♡夫は釣りが好きなので、様々な時間帯の海をイメージした配色にしました。
ところどころ色が違うのは、糸くずや着色された綿。織る際にこれらを入れ込みアクセントにすることができます(それもとっても簡単です!)
早速着用してもらいました♡

きいなです!
1990年(午年)生まれ 現在31歳
子なし 共働きで旦那と二人暮らしをしています
資産形成や趣味のこと、日々のことを発信していこうと思っています!

きいなをフォローする
趣味のこと
きいなをフォローする
共働き きいなの日々ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました