オーブンがない!無水鍋でパンを焼いてみた🥐

趣味のこと

こんにちは😊きいなです🌼
また3ヶ月ほど更新が空いてしまいました,,,
この間に単身赴任だった横浜から,夫のいる福岡へ引っ越しをしました🚚
約1年半くらいの別居生活,気楽な部分もありましたがやはり一緒に住むと一人の時よりも何事も楽しいです🥰
仕事も一旦退職するので,少しゆっくりしようと思います。

本日は,GW(まだ別々に住んでいた時)の福岡帰省で,夫の家でパンを焼いたお話🥐
自分の家にはオーブンレンジがありますが,夫の家のレンジにはオーブン機能なし。
しかし,今日はどうしてもパンが焼きたい!!この衝動は誰にも抑えられない!!!
ということで,料理好きの夫所有の無水鍋でパンを焼いてみました🙌

オーブンはないけど,無水鍋ならある!というご家庭(逆に稀では!⁉︎)のご参考に🤣
※こちらの記事では、分量などのレシピは掲載しておりません。無水鍋での焼き方をご紹介しております。

無水鍋でパンは焼ける?

無水鍋,どれくらいの方がお持ちなのでしょう?

私はあまり料理は得意ではないので,夫が欲しいと言うまで無水鍋というもの自体を知りませんでした。
無水鍋は密封性が高いので,水をほとんど入れなくても食材の水分だけで調理ができる鍋のことです。
無水鍋カレーとかは聞いたことがある方もいるのでは?

密封性が高いのであれば,生地の水分や熱が逃げずにパンも焼けるのでは?ということで夫が助言をくれました!

ネット上にはいくつかレシピやブログもあり

ネット検索すると,いくつかヒットしました。
やはり密封性が高いので,特にハードパンを焼くには適しているよう。
そのため無水鍋をオーブンに入れてハードパンを焼くみたいなレシピが多いようでしたが
オーブンがないので,無水鍋をコンロで火にかけるやり方で焼いてみました。

必要なもの

無水鍋で焼くときに必要なものは下記です。

・蓋部分を熱することができる無水鍋 
※無水鍋を使用してコンロでパンを焼く際には蓋部分を熱して使用しますので、蓋を熱することのできるタイプが必要です!
・底板
※コンロで直火をかけるので,パンの底部分が焦げないように底板に生地を乗せて焼成します。
・厚手のミトンか軍手
 厚手のシリコン製ミトンがオススメ
(100均のシリコンミトンは薄すぎてNG)
※無水鍋をよく熱して使用するので火傷には十分注意!!

我が家の無水鍋はこちらでした。HAL無水鍋 KING24センチです。
底板はその鍋のサイズに合うものであればなんでもOKかと。HALの公式はこちらです。

無水鍋(R)20cm用蒸し板 | 調理器具 - 無水鍋オンラインショップ | HALムスイ公式通販サイト
無水鍋(R)20cm用の蒸し板。健康的な調理法で、蒸し料理を簡単に楽しめます。

【選べるセット 有元葉子のレシピ本 or 彫刻できる鍋敷き付き】ムスイ KING 無水鍋 24cm 鋳造 ダイキャスト アルミ 両手鍋 24cm IH対応 おしゃれ ムスイ鍋 日本製 xmas

価格:19580円
(2025/8/19 14:37時点)
感想(10件)

無水鍋での焼き方

パンの作り方まで書いてしまうと長くなってしまうので、今回は焼き方をご紹介します。
※私もまだ1回目なので、この条件ではこんな感じだったよというご参考までに!再度挑戦したら情報更新しますね!

私は今回、こちらの本のレシピで、ロールパンを作りました!
この本は初心者さんでも作りやすいので、とってもオススメですよ!

はじめてでもコツがわかるから失敗しない パン作りが楽しくなる本 [ 完全感覚ベイカー ]

価格:1650円
(2025/8/19 14:30時点)
感想(9件)

分割までは通常の手順で

計量、こね、1次発酵、分割までを通常の手順で済ませました。

2次発酵から無水鍋で(蓋を温めてから40分ほど)

今回私は成形したものを2次発酵するところから無水鍋を使いました。
室温よりも2次発酵を早くしたいなと思ってこのようにしてみました。
無水鍋パンでは、蓋部分を熱して焼いていきます。
まずはを熱して温めます。中火で5分くらい温めました。
底板の上に成形したパンを並べて、蓋が温まったら火を消して底板ごと中へ入れ、鍋部分を被せました。

その際、生地が乾燥しないように生地上にもラップを被せました!

写真では生地がむき出しですが、この上からラップを被せました。

倍くらいの大きさになれば発酵完了です。
大体40分くらいでこの感じになりました。

2次発酵完了!40分くらいで倍くらいの大きさに。

焼成!(蓋・鍋を熱して,中火40分ほど)

発酵が完了した生地を一旦鍋から取り出します。

予熱が必要なので、蓋、鍋部分それぞれをよく熱します。
空焚きなので,目を離さないように!

鍋部分と蓋部分、それぞれをよく熱します。


家庭用コンロでは安全装置が作動して火力が弱くなってしまうのですが、予熱は重要なので都度火を強くして十分に熱してください。
私は15分くらい熱したと思います。

蓋、鍋の両方が熱くなったら、蓋へ敷いた底板の上に生地を並べて、鍋部分を被せ、いざ焼成!
熱した鍋や蓋はとても熱いです!!必ず厚手のミトン軍手をして火傷に注意です!

パンの裏が焦げないように、底板の上に生地を乗せています。


鍋部分を被せて、焼成します。火が弱くなったら都度強くします。

この時も安全装置の関係で火が弱まりますが、都度中〜強火にしてください。
20分くらいで一度様子を見ましたが、ほとんど焼けておらず、
5分毎くらいに様子を見て結局40分ほど焼きました。
※様子を見るたびに鍋を開けるので、より温度が下がったのだと思います、、、
様子を見るときも火傷に注意!!
焼き上がってくるとパンの良い香りがしてくるので,そちらを目安にしても良いかと!

出来上がり♡

安全装置の影響で火が弱まってしまうので想像以上に焼成に時間がかかりましたが、とっても美味しそうにできました♡

オーブンで焼くよりも裏がサクサクで、とっても美味しかったです☺️

中〜強火で合計40分ほど焼きました。
中はもちもち!
裏はサクサク!

改善点

とっても美味しくできました🥰が、いくつか改善したいと思った点を挙げます。

・2次発酵は室温発酵、焼成から無水鍋を使っても良かった。
→今回2次発酵も無水鍋を使用しましたが、焼成用に予熱にも時間がかかるので、冬でなければ2次発酵は室温で行い,焼成から無水鍋の使用で良かったと思いました。
2次発酵完了後に予熱を行うと、時間がかかりました。

・家庭用コンロではなく、カセットコンロの用が良い?
→先述の通り、家庭用コンロでは安全装置の関係ですぐに火が弱まります。都度強火にしても火力が弱いので、カセットコンロの方が火が弱まらず、良いのかもしれません。
次回試してみます!

今回は、オーブン不要、コンロでの無水鍋を使ったパンの焼き方をご紹介しました😊
ぜひ機会があれば試してみてください🥐

きいな

きいなです!
1990年(午年)生まれ
子なし 共働きDINKS家庭です。
資産形成や趣味のこと、日々のことを発信しています!

きいなをフォローする
趣味のこと
シェアする
きいなをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました